個人のお客様・消費者向けサイト

文字サイズ変更

背景色変更

03-5207-2763

月~金曜日(祝日、年末年始を除く)午前10時~午後5時

お問い合わせフォームのアイコン

メニュー

お問合せはこちら:03-5207-2763

文字サイズ変更

背景色変更

※当サイトは、WebアクセシビリティJIS X 8341-3 (WCAG 2.0)に準拠しています。

入居あれこれ

会員ホームインタビュー記事「佐倉〈ゆうゆうの里〉」

第三者チェック

佐倉〈ゆうゆうの里〉

“ちょうどいい”心地よさを育むホーム」

有料老人ホームへの入居を検討されている皆様にあんしんできる住まい選びをしていただくため、協会で実施している【サービス第三者評価】を受審されたホームをご紹介します。 

サービス第三者評価とは、ホームが外部の専門家による評価を受けることで、自分たちでは見えなかった改善点に気付き、質の向上に励んでいただくことを目的としている当協会の事業です。詳細は「こちら」をクリックしてください。※「佐倉〈ゆうゆうの里〉」の評価結果は本ページ下部よりダウンロードしてご覧いただけます。

今回ご紹介するのは、2024年度にサービス第三者評価を受審された介護付有料老人ホーム「佐倉〈ゆうゆうの里〉」(千葉県佐倉市)です。日本老人福祉財団が1988年に開設したホームで、歴史と文化の街として知られる佐倉市に所在しています。「私にとってあなたはとても大切な人です」というケアスピリットを大切に、高齢期の安心と幸せを提供し続けています。

「佐倉〈ゆうゆうの里〉」施設長の田中寿之さん、ケアサービス課課長の柵木知典さん、生活サービス課課長の塚本彩子さんに、ホームでの取り組みについてお話をうかがいました。


 ※施設長の田中寿之さん(20256月現在)

 

 

 ※ケアサービス課課長の柵木知典さん、生活サービス課課長の塚本彩子さん(20256月現在)

−−環境も雰囲気も“ちょうどいい”ホーム

事務局:「佐倉〈ゆうゆうの里〉」の特徴を教えてください。

田中(「佐倉〈ゆうゆうの里〉」施設長。以下、田中):当ホームは、江戸時代に佐倉藩のお殿様が住んでいたお屋敷跡に所在しています。敷地内には江戸時代に植えられた見事な樹木が繁り、自然が豊かで歴史を感じる空間が広がっています。近隣には、旧堀田邸、さくら庭園、佐倉市立美術館など、文化の香りが漂う施設がたくさんあります。定員は485名で、自立の方は約7割です。JR佐倉駅と京成佐倉駅の2路線を利用できて、東京までは約1時間。都会すぎず田舎すぎない“ちょうどいい”環境で、ゆったりとした日々を送っていただいています。

事務局:今年で37年目を迎えられたそうですが、長く暮らしているご入居者もいらっしゃるのでしょうか。

柵木(「佐倉〈ゆうゆうの里〉」ケアサービス課課長。以下、柵木):開設当時から暮らしている方が6名いらっしゃって、最高齢は105歳の方です。私自身も、新卒で入社して以来ずっとこちらで働いていて、34年目になります。

田中:「佐倉〈ゆうゆうの里〉」は勤続年数が長いベテランスタッフも多く、ご入居者とスタッフの間には温かい交流が育まれています。笑顔で挨拶を交わしたり雑談を楽しんだりと、堅苦しくない雰囲気が漂っていて、そんなアットホームさも“ちょうどいい”と言っていだだけています。

  

ピンクの花が咲いている庭

低い精度で自動的に生成された説明

春の中庭

 

新緑の並木道

 

−−ニーズを把握してきめ細かい対応を

事務局:第三者評価では、積極的にご入居者のご要望を把握していること、それに対して適切な対応をしていることが高く評価されています。まず、意向や満足度を把握するために行っているアンケート調査の内容を教えてください。

田中:〈ゆうゆうの里〉は全国に7つのホームがあり、毎年度末に全ホーム合同で「日常生活に関する調査」を行っています。対象は自立の方で質問は48項目くらいあり、普段の生活の様子を事細かに答えていただきます。また、日常的に不便を感じていること、改善してほしいサービス内容などもお寄せいただいています。結果の分析にはAIを活用していて、「フレイルの傾向が見られ始めている」「年後に要支援になる可能性がある」といった潜在リスクを早めに導き出し、ご本人にフィードバックして生活習慣の改善を一緒に図っています。

柵木:自立の方は自分のペースで生活をされていて、普段じっくりお話しする機会がないご入居者もいるので、このアンケートは非常に有意義だと感じています。普段お元気に過ごされている方でも、「足腰が弱くなってきて通院が大変」「同室のご家族の体力が落ちていて生活の心配がある」などの悩みが明らかになることがあります。そんな時は面談でじっくりお話を傾聴して、対応策を考え実践しています。

事務局:第三者評価では、運営連絡会議と入居者懇談会を毎月交互に開催してご入居者の声に耳を傾けていることも評価されています。参加状況や話し合いの内容を教えてください。

田中:運営連絡会議は、ご入居者の中から選挙で選ばれた6名の委員とホーム側が話し合いをする場です。委員の皆さんは、ご意見箱や普段のコミュニケーションを通じてご入居者からの要望を集めて、会議の場で質問や提案をしてくださいます。入居者懇談会は、ご入居者全員に参加していただける会で、ありとあらゆるご意見・ご要望が寄せられます。運営連絡会議の内容を入居者懇談会で伝えたり、入居者懇談会で出た提案を運営連絡会議で協議したり、二つの会議を連動させながら、ご要望の把握と対応に努めています。

事務局:ご入居者からのご要望を受けてサービスの内容を改善した具体的なケースを教えてください。

柵木:ホーム内にはATMがあるのですが、ある時に銀行側から「もうATMを撤退したい」という話がありました。しかしご入居者からは、「ATMがないと困る」という声が多く寄せられました。そこで、他の銀行に色々とアプローチをして、昨年なんとか新しいATMを設置することができました。

田中:キャッシュレスの時代と言われてはいますが、ご高齢の方は現金を使う機会が多いですし、年金が支給されたらすぐに引き出したいというご希望もありますので、ATMの誘致は大きな関心ごとでした。なお、実はこのケースの一番の功労者はご入居者。金融機関出身の方が何人かいらっしゃるので、「どうプレゼンするべきか」「どういう条件を提示すればよいか」といったアドバイスをたくさんいただき、交渉に生かすことができました。

事務局:ご入居者と力を合わせて誘致を成功させたのですね。あと、個人的なご要望への対応事例があればお教えいただけますか。

柵木:個人的なご要望では、「庭の木が茂って自分の部屋に光が入りにくくなった。切ってほしい」というお声がありました。ただ、他のご入居者からは「木はあんまり切ってほしくない」と言われますし、敷地に隣接して生えている大きな樹木の伐採には佐倉市の許可をもらう必要もあります。そこで折衷案を探り、必要最小限の伐採をしてお部屋の日当たりを確保しました。「パーソナル イズ ポリティカル(個人的な問題は社会的な問題)」という言葉がありますが、お一人おひとりの満足度を追求することがホーム全体の魅力になっていくと考え、今後も一つひとつのご要望に向き合っていきたいと思います。

 

−−食べる喜びを追求した食事メニュー

事務局:第三者評価では、食事メニューがバラエティーに富んでいることも高く評価されていました。「佐倉〈ゆうゆうの里〉」の食事の特徴を教えてください。

田中:和食、洋食、中華を織り交ぜて、栄養バランスや季節感を考慮したメニューを提供しています。朝食はご飯食とパン食を用意する、夕食の主菜は2種類用意するなど、お好みに応じて選んでいただけることも特徴です。あとは、週に2回程度ちょっと豪華な特別メニュー(追加料金あり)を提供していて、非常に好評をいただいています。また、レストランは外注ではなく自社運営。食事を提供するスタッフはご入居者お一人おひとりのことをよく知っていて、「今日はちょっとお腹の調子が悪いの」と言われたら「ではお粥に変更いたしましょうか」と提案するなど、臨機応変に対応しています。

事務局:ご入居者から特に人気が高いメニューはありますか。

田中:「高くてもいいから美味しいものを食べたい」という声が多く、追加料金を払っていただく特別メニューが人気です。食堂スタッフもご入居者の「美味しい」という声がうれしいらしく、握り寿司、ローストビーフ、牡蠣ご飯が入った広島ご当地弁当、銘柄豚食べ比べ定食、牛肉のタリアータなど、腕によりをかけて多彩なメニューをご提供しています。

事務局:食事についてもご入居者のニーズを把握して改善につなげているそうですが、具体的な例を教えてください。

田中:お食事のご希望はとてもたくさん寄せられますが、できる限りお答えするように尽力しています。例えば、握り寿司の追加を「4貫から」にしていたのですが、「そんなに食べない」という声をいただき、1貫ずつ追加できるようにしました。あと、ビールサーバーを導入して生ビールを楽しんでいただけるようにしました。それから、「食材の切り方が細かすぎる」という意見をいただき、安全性も考慮しながらやや大きく切るようにしました。

事務局:第三者評価には、咀嚼能力が低下したご入居者に「凍結含浸食」を提供していると書かれています。どのようなものか教えてください。

田中:「凍結含浸食」とは、凍結・解凍したり酵素などを染み込ませたりすることで、食材の形や風味を保ちつつ、歯茎だけでつぶせるくらい柔らかくする技術のことです。さまざま食材を、普通のメニューと同じような見た目で提供することができます。

塚本:種類も豊富で、お肉もお魚もありますし、ごぼう、れんこん、たけのこなど、固くて繊維が多い野菜類もあります。実際にご入居者にお出しすると、まず綺麗な見た目に驚かれます。そして食感や風味を楽しみながら、喜んで食べていただいています。咀嚼能力が低下した場合も、食べる喜びを感じていただけますし、食べたいという意欲につながっていると思います。

 

凍結含浸食の例

テーブルの上にあるいろんな食べ物

自動的に生成された説明

 

−−ご本人もご家族もおだやかに過ごせる看取りケア

 事務局:第三者評価では丁寧な看取りケアが評価されていましたが、看取りの取り組みの特色を教えてください。

柵木:ご入居者が看取り期に入ると、居室担当、チームリーダー、ケアマネジャーなどから構成される看取りチームを結成します。そして、その方専用の「看取りノート」を作成し、ご本人やご家族の希望、具体的なケアの方法などを書いて共有します。また、「音楽に合わせて手拍子をしてくれました」など、毎日のご様子を具体的に記入してご家族に見ていただけるようにしています。当ホームでは、お元気な時から一緒に長い年月を過ごさせていただくことが多いので、ご入居者のことをスタッフがよく知っていて、お好きな食べ物を用意したり、お好きな音楽を流したりと、看取りケアに役立てています。

田中:当ホームにはゲストルームがあって、看取り期にご家族に泊まっていただき、最後の時間を一緒に過ごしていただくこともできます。先日は、合わせて10名弱のご家族が泊まっていて、真夜中のご臨終の瞬間に立ち会っていただくことができました。看取り後にご家族から御礼のお言葉やお手紙をいただくことも多く、今後も心から満足していただける看取りケアを追求したいと思います。

事務局:今回、第三者評価を受けた感想をお教えください。

塚本:「佐倉〈ゆうゆうの里〉」の強みが明らかになったので、スタッフ一同とてもうれしく励みになりました。また、「さらに取り組むことでより質の向上が可能と考えられる点」として指摘されたことについては、工夫して改善を図ろうと考えています。

柵木:実際、排泄介助について「残存能力を生かしつつ自立度を高めていけるとよい」という指摘をいただきましたので、お一人おひとりの排泄介助方法を見直しました。そして、福祉器具を活用したり、生活リハビリを連動したりして、少しずつ自分で動いていただけるように努めました。結果、全介助だった方が一部介助になるケースが見られ始めています。

事務局:最後に、お仕事をする上で心がけていることを一言ずついただけますでしょうか。

柵木:目の前にいるご入居者が自分の親だったらどう行動するか、いつも想像しながら寄り添うことを心がけています。ご入居者のご要望にいつも耳を傾け、お一人おひとりの幸せを一緒につくっていきたいと思います。

塚本:当法人のケアスピリットを大切に、お一人おひとりのことを大切にする気持ちを声に出したり行動に表したりして、伝えるように心がけています。ご本人にとってもご家族にとっても当ホームが大好きで心安らぐ場所になるよう、尽力し続けたいと思います。

田中:当ホームは規模が大きいホームですが、他人行儀だったり堅苦しかったりする雰囲気はなく、ご入居者もスタッフも一緒に毎日を楽しんでいます。長くお住まいのご入居者、勤続年数が長いスタッフが多くいるのも特色です。この強みを守り続けるにはスタッフの力が必要ですので、働きやすさを重視して、悩んでいることがあれば相談に乗り、人生設計を支えたいと考えています。

事務局:「佐倉〈ゆうゆうの里〉」では、ご入居者お一人おひとりの要望を丁寧に汲み取り、サービスの改善を常に図りながら、日々の暮らしを支えていることがよくわかりました。本日はお忙しいところお話を聞かせていただきましてありがとうございました。

 

 

※介護付有料老人ホーム「佐倉〈ゆうゆうの里〉」外観写真

 

「佐倉〈ゆうゆうの里〉」 類型及び表示事項

類型

介護付有料老人ホーム(一般型特定施設入居者生活介護)

居住の権利形態

利用権方式

入居時の要件

自立/要支援/要介護

利用料の支払い方式

全額前払い方式

介護保険

千葉県指定介護保険特定施設(一般型特定施設)

居室区分

全室個室

介護にかかわる職員体制

21以上

 

【お問い合わせ先】0120-0272-65

285-0025 千葉県佐倉市鏑木町270-1

佐倉〈ゆうゆうの里〉」公式ホームページ

 

 

●職員体制(20256月現在)

ケアマネジャー(常勤3人)

 

●事業者からの解約事項について

(入居契約書第27条参照)

①入居に際し虚偽の説明を行う等の不正手段により入居したとき

②月払いの利用料その他の支払いを正当な理由なく、6ヶ月以上遅滞したとき

③入居契約書第34項の規定に違反したとき

④禁止又は制限される行為の規定に違反したとき

⑤入居者の行動が、他の入居者又は事業者の役職員の生命・身体・健康・財産(事業者の財産を含む)に危害を及ぼし、ないしは、その危害の切迫したおそれがあり、かつ有料老人ホームにおける通常の介護方法及び接遇方法ではこれを防止することができないとき

佐倉〈ゆうゆうの里〉 サービス第三者評価

この記事は参考になりましたか?